2012年01月09日
SHIMA-RAGGA RADIO 第1回目放送
第1回目の放送&再放送が無事に終了!!
聞いててヒヤヒヤでした・・・・・
今日はHISTORY OF JAMAICAN MUSICでお知らせした「SKA」の歴史をBLOGでも振り返ってみたいと思います。
~SKAの歴史~
ジャマイカでは、第二次世界大戦後から、手軽な値段のラジオの購入者数が増え、国境を越えて、アメリカ南部のラジオ局から、当時アメリカで流行っていた
R&B(リズム&ブルース)やJAZZ が聞かれていました。
R&B(リズム&ブルース)やJAZZ のリズムをコピーしつつも、カリブ諸島の民族音楽「メント」「カリプソ」などを融合させ、ジャマイカオリジナルの音楽を追求していった。そこで生まれたのが「SKA」。
(62年にイギリスから独立したという事で、JAMAICA独自の音楽を世界に広めようと政府も指示していた。)
~「SKA」の特徴~
一番の特徴は、メインの拍と拍の間にアクセントがつくいわゆる「裏打ち」のスタイルをとっています。
裏打ち(アフタービート)→リズムの2・4 拍目にアクセント。
なぜ「SKA」という名前になったかという説は色々ありますが、この「スキャッ、スキャッ」というリズムから「SKA」と呼ばれるようになったという説が有力です。
そしてJAZZ の影響もあり、ホーンセクションを使った作品も多い。
~「SKA」の代表的なアーティスト~
BOBMARLEY が所属していたWAILERS、ボーカルが所属しないインストバンド形式のSKATALITES が有名。
~「SKA」の終息~
ジャマイカでは、1965 年ごろから、『SKA』の人気は終息するんですが、ジャマイカの移民が多い、イギリスで1970 年代にパンクロックやモッズスタイルと『SKA』を融合させた『2 トーンスカ』として再び流行。
日本で「SKA」を演奏する身近なアーティスト:東京スカパラダイス・オーケストラやボーカルとパーカッションが奄美出身のバンド「SKAFLAMES」が登場。
(Vo.伊勢浩和さんPerc.中須章仁さん)
Q、なぜSKAの人気が終わったのか??
A,時代の流れというのは大きいと思います。常に新しい音楽を求めていく・・・といったところです。
ちなみに、SKAからROCKSTEADYという流れになっていきますが、これは次週に紹介します。
=====================
~SHIMA -RAGGA RADIO~
放送日 毎週土曜 21:00~21:30
再放送 毎週日曜 23:00~23:30
あまみFM 77.7 MHZhttp://www.npo-d.org/
サイマルラジオ(PC&スマートフォン) http://www.simulradio.jp/

聞いててヒヤヒヤでした・・・・・
今日はHISTORY OF JAMAICAN MUSICでお知らせした「SKA」の歴史をBLOGでも振り返ってみたいと思います。
~SKAの歴史~
ジャマイカでは、第二次世界大戦後から、手軽な値段のラジオの購入者数が増え、国境を越えて、アメリカ南部のラジオ局から、当時アメリカで流行っていた
R&B(リズム&ブルース)やJAZZ が聞かれていました。
R&B(リズム&ブルース)やJAZZ のリズムをコピーしつつも、カリブ諸島の民族音楽「メント」「カリプソ」などを融合させ、ジャマイカオリジナルの音楽を追求していった。そこで生まれたのが「SKA」。
(62年にイギリスから独立したという事で、JAMAICA独自の音楽を世界に広めようと政府も指示していた。)
~「SKA」の特徴~
一番の特徴は、メインの拍と拍の間にアクセントがつくいわゆる「裏打ち」のスタイルをとっています。
裏打ち(アフタービート)→リズムの2・4 拍目にアクセント。
なぜ「SKA」という名前になったかという説は色々ありますが、この「スキャッ、スキャッ」というリズムから「SKA」と呼ばれるようになったという説が有力です。
そしてJAZZ の影響もあり、ホーンセクションを使った作品も多い。
~「SKA」の代表的なアーティスト~
BOBMARLEY が所属していたWAILERS、ボーカルが所属しないインストバンド形式のSKATALITES が有名。
~「SKA」の終息~
ジャマイカでは、1965 年ごろから、『SKA』の人気は終息するんですが、ジャマイカの移民が多い、イギリスで1970 年代にパンクロックやモッズスタイルと『SKA』を融合させた『2 トーンスカ』として再び流行。
日本で「SKA」を演奏する身近なアーティスト:東京スカパラダイス・オーケストラやボーカルとパーカッションが奄美出身のバンド「SKAFLAMES」が登場。
(Vo.伊勢浩和さんPerc.中須章仁さん)
Q、なぜSKAの人気が終わったのか??
A,時代の流れというのは大きいと思います。常に新しい音楽を求めていく・・・といったところです。
ちなみに、SKAからROCKSTEADYという流れになっていきますが、これは次週に紹介します。
=====================
~SHIMA -RAGGA RADIO~
放送日 毎週土曜 21:00~21:30
再放送 毎週日曜 23:00~23:30
あまみFM 77.7 MHZhttp://www.npo-d.org/
サイマルラジオ(PC&スマートフォン) http://www.simulradio.jp/

Posted by SHIMA RAGGA-RADIO at 17:12│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。